2. DJをすることについて考えた

2. DJをすることについて考えた

だらだらブログ2夜目

DJというものはなんなんだ。と、時々考える。

やってることを端的に言うと人の曲を勝手にかけてるだけだ。その存在にどんな意味があるんだ。 そう考えることがある。 今のところの僕のその解釈はDJとは「プレゼンター」であるべきだ。という考え方だ。
※DJといっても広義なのでバトルスタイルなどのパフォーマンス系ではなく、ここではクラブで曲を流しているDJとする

元々10代の頃にちょこちょことアナログを集めて時々DJのようなことをしていた。
当時からCDJは苦手だった。というか金なくてCDJなんて買えなかったから使い慣れてなくて現場でも積極的には使えなかった。(当時レコードや曲作りの方の機材ばっかり買ってお金がなくて機材にお金が回らず、Technicsのターンテーブルを買えなかったから安いStantonの中古ターンテーブルとBehringerのミキサーを使っていた)

当時は主にハウス、ドラムンベース、ミニマル・テクノ、デトロイト・テクノあたりのちょっと冷たい感じの音がメインだった。アートコアって流行ったよね。
20代は仕事が忙しかったし、そもそも音楽に対するモチベーションがあまりわかずレコードや機材は本当に気になるものはちょこちょこと買っていたけど家で触ったりするだけで現場に出ることもあんまりなくなり、デジタル化の流れには追いつけずにいた。

そもそも20代はクラブ自体そんなにたくさんは行かなかった。 20代はどちらかと言うと現代音楽(post classical)やポストロック、アンビエント等のダンスミュージックというよりは頭でっかち系音楽とそれをよく鳴らすためのオーディオシステムにひたすら金を注ぎ込んでいたからDJというものとの相性があまり良くなかった。あとアイドルポップスを凄い聴いていた。

時々アンビエント系エレクトロニカとpost classicalだけのセットとか組むこともあったけど、結局自分で聴くだけでその方向で現場で回すことはなかったしどこでそういうのやればいいのかもわからなかった。

20代も終わりに差し掛かりピークよりは仕事が落ち着きはじめた頃からちょっと明るめの音楽を聴くようになり、当時のムーブメントに乗ってNew Jersey系やFutureBass系の音・ドラムンベースの再熱なんかでまたダンスミュージックを多めに聴くようになってきたころにいろいろあってベトナムへ引っ越し。

日本にいた頃よりも時間があったけど遊ぶところもわからないし毎日飲み歩く金もないしでなんとなく始めたラップトップでのDJが楽しくて、機材をちゃんと揃えて久しぶりに本格的に始めなおして友達とイベントとかをやっているうちにだんだんとこちらでもパーティに呼んでもらえるようになってきて、3年弱たった現在では月に2回くらい、多い月では4,5回のペースで現場に出てる。

もちろん物価の違う国だし、それくらいの頻度だと全然お金になるレベルではないんだけど。

元々友達をいっぱい呼んで楽しもう、ですらなく自分の好きな音を大きな音で聴きたい。からスタートし、今は俺の好きなセット(一応Bass Musicに分類されると思われるが、ちょっとわかりにくいのをやってる)に皆を引きずり込んで仲間を増やしたい。という気持ちが強くなってきた。だからベトナム人の若い子と一緒にパーティするのが好きだ。とはいえ、あんまりその機会は多くなかったりもするし、そこまでの影響力は全然ないんだけど。
実際ウケてるのかどうかはわからない。でもこの国ではあまり聴けないタイプの音をやれている、その割にはなんとかなってる。とは思う。しらんけど。 こういうのやってるよ。って録音してみようと思うんだけど録音すると全然違うものになるので結局わかりやすいものは時々Mixcloudにあげるけどメインのスタイルではあげてない。現場のでかいウーファーにギリギリ過入力気味に突っ込んで初めて良く鳴る音だな、と思う。いつのまにやらいっぱしの現場主義気取り。

19歳くらいの頃に渋谷のクラブで見たDJ Klockが今でも忘れられない。今でも自分のプレイスタイルに疑問を持った時にいつも思い出す。あの日友達と行ったクラブで初めて体験して、とんでもない衝撃を受けた。
あの日地下深いフロアでプレイする彼が出す音に、僕らは全員同じ幻覚を見た。なんだかすごすぎて怖すぎて途中で皆一斉にフロアから逃げ出した。もちろんドラッグなんてやってない。泥酔するほど酒を呑む金もなかった。音像で一緒にいた皆が同じ幻覚を見ていた。アレが僕にとっての「音に飲み込まれる」という原体験かも知れない。

ジャンルや音はもちろん時代も違うし僕は僕なのでDJ Klockを真似しても仕方がないし、そもそも僕はあの人ほど音に気が狂うほどの真摯さで向きあえてはいない。でもあの人の1%くらいでいいから皆に僕が味わった衝撃を見せてあげたい。凄いんだよ本当にあれは。

結局おっさんだからCDJやDJコントローラの感触的フィードバックがやっぱり苦手で、スクラッチもたいしてしないくせに大枚はたいて(長めのローンを組んで)中古のSL-1200Mk3Dと最新のSerato対応DJミキサ(Pioneer DJM-S9)を日本から持ってきて使っている。アホみたいな金の使い方だな、と思うけど今のシステムには大変満足しているから後悔は…していない。

DJや音楽活動をする上で「客にウケる」という要素は非常に重要で難しいことだな、といつも思う。仲間内でもよく話題に出る。 よく「自分はただの自己満足でやってるから〜」という人がいるけど本当にただの自己満足なのであれば人を呼ぶべきではないしネットにアップロードしてFacebookにシェアして「聞いてね!」とやるべきですらない、と思っている(他人を巻き込むべきではない) そういうことをやるからにはやっぱり程度の差はあれ、ある程度「ウケる」ことを求めているはずだ。

定期的にパーティをやったり、呼んでもらったり(更にそこにお金が発生したり)していると、その「ウケる」ということについてよく考える機会がある。特にそこそこ入ってたフロアから俺が回し始めた瞬間人がいなくなる、とかそういうことがあった時は本当に凄い考える。
プロとして活動している友人もいるし、商業的に成功している知人もいるが周りを見ていると、この「ウケる」ということに対する考え方・アプローチには大きく2つの種類があってタイプを分類できるな、と思うようになってきた。

  1. 客が主導:お客さんが求めている曲をかけることがメインになっている人
  2. 自分が主導:自分が求めている曲をかけること、自分を表現することがメインになっている人

の二種類だ。僕はおそらくというか確実に2に分類される。

2のタイプはよく「オナニー」だとか「自己満足」とくくられることがある。そういう人もいるが、僕自身は自分はそうではないと一応思っている。

DJたるもの(1)であるべきだ、とよくわからないアドバイス(説教)をしてくる人がたくさんいるんだけど(1)のタイプのDJなんて世の中に腐るほどいる。このタイプは音楽というよりも人が喜ぶことが好きなんだな。と思う。決して否定はしない。僕はそうではない、というだけだ。
ちなみに普通の人が普通にやって一番お金になるのは(1)のタイプだ。

僕にとっての音楽とそのタイプの人にとっての音楽は全く別のものなんだろう。
当然、(2)のタイプっていうのは商業的には圧倒的にうまくいかない人が多い。
そこでお客さんにどのくらい寄せるのか、というバランスも含めてその人の個性になる。そして、その個性は時に全否定される結果となる。

DJをやり、その場の空気はそのDJのものとなり、そこに1時間弱の間”俺の世界”が積み上げられる感覚。
俺はこれをやりたいからやる。っていう根本的な欲求が先に立つからやるわけだから。人に認められたくて音楽をやるわけじゃない、でもやるなら(やり続けるなら)認められたいという欲求が出てくる。結局承認欲求はいつもあとから強烈にやってくる。
自己満足だから〜と自分に言い訳をしながら誰もフロアにいないクラブでDJをするのは、それはそれで自己満足にすらなっていないんじゃないか、と思う。だって人のいないクラブでDJやってて満足できるわけがない。それだったら家でヘッドフォンでやってたほうが満足できるはずだから。

要するに”知らないかこの世界、でもめちゃくちゃかっこいいだろ、これ。”というプレゼンを観客に対して行っている。全然知らなかった人をこちらに引き込むために全体の流れや繋ぎを作る。”こちら側にお前らを引きずりんでやる”これって非常にパワーを使うし、あらゆるシーンに対応できるような準備を行う知識・知恵と、その場の空気と音に対する研ぎ澄まされた感覚を求められるのが(2)のタイプのDJだ。これがまた、めちゃくちゃに難しい。天才というのはそのバランス感覚や研ぎ澄まされた感覚やパワーが桁違いなんだ。と僕は思っている。

そしてこの引き込み方はわかりやすい曲から混ぜ込んでいくとか、畳み掛けていくとか、いろんなやり方があり、それもまたそのDJの個性だ。その個性こそが、そいつがそいつとしてそこでDJをやる意味だ。
サイゴンのクラブでまだ巷のクラブでビナハウスと呼ばれるジャンルが台頭していたころから、今でも普段はEDMでイケイケのクラブでBassミュージックのパーティをやり続けて、今でも結果を残し続けているJASEという男を本当に尊敬する。彼はテクニックだけではなく、その感覚がすごく優れている。彼がいなければサイゴンのアンダーグラウンドダンスミュージックシーンはまた違うものになっていたんだろうと思う。

まぁこの辺は人それぞれの考え方があるものなんだけど、必ずDJや作曲、デザイン等の表現活動を行う人同士では議論になるし考える事の多い部分なのではないかと思う。
そして音楽だけじゃなくてすべての表現活動に共通するものであると思う。デザインでも、作曲でも、服でも、飲食店でも、システム開発でも。要するに仕事であっても。
とりあえず今、その場にいる人達にウケることをやる。ならそれは金と人脈を持った大人達に任せたほうがうまくいく。俺たちには俺達がやるべきことがある。 “今、お前がやろうとしていることはわざわざお前がなけなしの金と時間を使ってまでやる意味のあることなのか?” と常に自分に問いかけていたい。