Tagged

life

A collection of 2 posts

9年後の帰郷
life

9年後の帰郷

29歳のゴールデンウィーク初日、東京の実家を出てベトナム・ホーチミン市に向かってからはや9年の月日が流れた。2020年以来、世界中で猛威を奮ったCOVID-19の影響で東京へ戻ることができないままベトナムでロックダウンを経験しつつ2年以上の月日が流れ、やっと隔離はあるものの行き来ができるようになり、そろそろ東京に行けるなと思っていた矢先、旧正月の直前に姉から母が倒れたとメッセージが送られてきた。 父は僕が6歳のときに事故で急遽した。 まだ40代前半だった母は僕と姉の生活を考えてそのまま、僕の祖母であり母にとっての姑と一緒に東京の父の実家でそのまま暮らすことを決めて祖母が亡くなるまで20年ちょっとの日々を非常に癖と我の強い姑と過ごしながら、なんとかかんとか一人で家計を担って子供二人を育て上げた。当の子である我々が立派に育ったと言えるのかどうかは正直わからないが、ふたりとも前科もなく一応勤め人として生きることができている。 独身時代は保育士だった母は子が生まれてからは退職して専業主婦になり、ほぼ無職みたいなものだった父親が亡くなったあと保育士に戻ってもその収入では生活が成り立たないので兄弟や親戚を頼っていろいろな仕事を手伝ったり、兄弟と一緒に自分で小さなビジネスを立ち上げたりして大変な苦労をしながらも家族に大きな不便を感じさせることなくなんとか育ててくれた。 今思えば金銭的に大きな余裕のある生活ではなかったが、しかし貧乏だと思うこともあまりなかったし子供のころにお金で大きな不自由をした。という感覚もなかった。このことは自分で稼いで暮らすようになった、大人になった今だからこそ改めて驚きとともに母の苦労を思うことが増えた。 10代の頃は色々と問題の多い息子の僕ではあったがなんとか就職した会社がベトナムに子会社を立ち上げた関係でちょこちょこと数日、長くても一週間程度の出張で行っていたが、9年前のある日新しい事業の立ち上げでベトナム行きを打診され「今回は半年くらいはいることになるのかなぁ〜」などと思いながらバックパック一個で渡航し、気がついたら9年が経っていた。 ベトナムへ飛び立つ1週間くらい前に 「ちょっとベトナム行ってくるわ〜」 母:今回は何日くらいなの〜? 「半年くらいかなぁ〜」 母:あら、今回は長いわね〜 なんて雑なやり取りだけで家を出て、次にちゃんと実家に顔を出したのはその2年後、しかも2泊程度の一時帰国だった。(その間に母は姉と一緒にベトナムを訪ねて来た) ここ数年間は頻繁に「お前はもう東京には帰ってこないのか?」と不安そうにしている母に「未来は誰にもわからないが、今の自分にとって東京で働き、暮らすことは難しいと感じる」と答えてはいつも寂しそうな顔をさせていた。今思えばとんでもない親不孝な息子だった。 僕と姉が自立し、頑張って働く必要のなくなった母は自分達でやっていた仕事を畳み、

9年目のQuarantine
life

9年目のQuarantine

気がつけば8年経っていた。サイゴンへ来て住み着き、あれやこれやと生きていたら8年経っていた。 2,3年前のPostに書いた家にまだ住んでいる。猫は増えた。 当時の同居人はパートナーとの間に子供ができて結婚したので家を出て今は嫁さんの家(一軒家)に嫁の弟と一緒に暮らしている。玉の輿だ。 一部屋空いてしまったのでスタジオにでもしようかな、と思って色々と手を出し始めたが、家賃の負担が一気に上がったので案外手元に現金が残らなくなっており、あまり進まないままだ。 少し生活を見直す必要があるように思う。冷蔵庫が壊れて購入し直したりしていて家も出ていないくせに割と出費がかさんでいる。 在宅ワーク中、「静かだな」と思って振り返るとだいたいこうなっている 思えば去年の4月ごろからじわじわとベトナム国内でも話題になり、隔離やらなにやらが始まった謎の疫病騒動がここまで長引くとは思いもよらなかったものだ。 そして、ここまでうまく封じ込め作戦をやってきていたベトナムにもとうとう、ウイルスが飛び込んできて、大きく広まった。 僕が住んでいるサイゴン市内でも毎日3桁台の患者がでるようになった。 欧州のように外出制限こそはないものの、社会隔離という名で都市間移動は制限され各種飲食店はすべて持ち帰りとデリバリーのみになり、最終的には不要不急の店舗は営業停止、タクシーも台数制限がかかり街は静寂に包まれた。 っていうとかっこいいんだけど実際はそこまで静寂でもない。 今回は今までにない勢いだしこのウイルスもなんだか新種だが変異種だかってやつで(当初ベトナム・オリジナルブレンドのすげえやつ。と報道されたがそれは勘違いでいわゆる”普通の”変異種でデルタ株っていうやつらしい)なかなかやばそうな雰囲気はあるものの、1年以上にわたる度重なる抑圧で多くの市民はどうにももう緊張の糸が切れてしまっているようにも見える。ワクチンとやらの摂取はだんだんと進んではいるようだ。(我が家のもとにはとくにそんな話はやってこないが) 子猫のMaoは毎日一生懸命仕事の邪魔をする。 5月の連休はパートナーの実家を訪ねてハノイまで遊びに行ったがそのタイミングで北部で市中感染が発生し、帰ってきてからも「直近で北部に行ってた人は出社しないでね」と政府から会社にお達しがきてしまった。 そこから3週間後にはホーチミン市全体は感染拡大による社会隔離に突入し、結局ほぼそのまま引き続きの在宅ワークとなった。