気がつけば8年経っていた。サイゴンへ来て住み着き、あれやこれやと生きていたら8年経っていた。 2,3年前のPostに書いた家にまだ住んでいる。猫は増えた。 当時の同居人はパートナーとの間に子供ができて結婚したので家を出て今は嫁さんの家(一軒家)に嫁の弟と一緒に暮らしている。玉の輿だ。 一部屋空いてしまったのでスタジオにでもしようかな、と思って色々と手を出し始めたが、家賃の負担が一気に上がったので案外手元に現金が残らなくなっており、あまり進まないままだ。 少し生活を見直す必要があるように思う。冷蔵庫が壊れて購入し直したりしていて家も出ていないくせに割と出費がかさんでいる。 在宅ワーク中、「静かだな」と思って振り返るとだいたいこうなっている 思えば去年の4月ごろからじわじわとベトナム国内でも話題になり、隔離やらなにやらが始まった謎の疫病騒動がここまで長引くとは思いもよらなかったものだ。 そして、ここまでうまく封じ込め作戦をやってきていたベトナムにもとうとう、ウイルスが飛び込んできて、大きく広まった。 僕が住んでいるサイゴン市内でも毎日3桁台の患者がでるようになった。 欧州のように外出制限こそはないものの、社会隔離という名で都市間移動は制限され各種飲食店はすべて持ち帰りとデリバリーのみになり、最終的には不要不急の店舗は営業停止、タクシーも台数制限がかかり街は静寂に包まれた。 っていうとかっこいいんだけど実際はそこまで静寂でもない。 今回は今までにない勢いだしこのウイルスもなんだか新種だが変異種だかってやつで(当初ベトナム・オリジナルブレンドのすげえやつ。と報道されたがそれは勘違いでいわゆる”普通の”変異種でデルタ株っていうやつらしい)なかなかやばそうな雰囲気はあるものの、1年以上にわたる度重なる抑圧で多くの市民はどうにももう緊張の糸が切れてしまっているようにも見える。ワクチンとやらの摂取はだんだんと進んではいるようだ。(我が家のもとにはとくにそんな話はやってこないが) 子猫のMaoは毎日一生懸命仕事の邪魔をする。 5月の連休はパートナーの実家を訪ねてハノイまで遊びに行ったがそのタイミングで北部で市中感染が発生し、帰ってきてからも「直近で北部に行ってた人は出社しないでね」と政府から会社にお達しがきてしまった。 そこから3週間後にはホーチミン市全体は感染拡大による社会隔離に突入し、結局ほぼそのまま引き続きの在宅ワークとなった。